少しはじめてみる

50代サラリーマンの読んだ本や購入したものの感想などを書いていきます

金魚水槽を加温しました。

出目金を赤黒2匹飼っています。黒出目金は1年半ほど、赤出目金はもうすぐ1年になりますが、黒出目金がまず目の白濁がひどくなり、体表が粉をふいたように白いものがふわふわと付着するようになりました。赤出目金のほうも、水槽の底に沈んだままになってしまいエサもほとんど食べなくなってしまいました。

 

ネットで調べた結果、ヒーターを購入して加温することにしたのでした。より調子の悪そうな黒出目金は、0.5%食塩水に移して隔離して、それぞれ個別の水槽を26度まで加温しました。一気に温度を上げると魚への負担が大きそうでしたので、一日あたり1、2度づつ挙げていきました。

 

その結果は、一時はもうダメかと思われた黒出目金まで

 

かれこれ1年半ほど、金魚すくいでゲットした黒出目金と、少し遅れて購入した赤出目金の2匹を飼っています。

 

黒出目金がまず目の白濁がひどくなり、体表が粉をふいたように白いものがふわふわと付着するようになりました。赤出目金のほうも、水槽の底に沈んだままになってしまいエサもほとんど食べなくなってしまいました。

 

治療というか対処した内容は、ヒーターをつけて水温を26℃ぐらいへ上げることで、結果として一時はもうダメだと思われた黒出目金も含め2匹とも元気になりました。

 

具体的な対処の流れは以下のようなものになります。

 

より調子の悪そうな黒出目金は、0.5%食塩水に移して隔離して、それぞれ個別の水槽を26℃まで加温しました。一気に温度を上げると魚への負担が大きそうでしたので、一日あたり1、2℃づつ挙げていきました。

 

1週間もすると何事もなかったかのように泳ぎ、エサを食べるようになりました。

特にエサは本当によく食べるようになり、それまで1日1回だったのを2回に増やし、さらに量も少しずつ増やしました。そのせいか、急に大きくなりました。

 

卵を産ませる場合などは、一定期間冷たい水温に置かないとよくないようですが、自分の場合はただ飼うだけですので、このまま加温して飼っていこうと思いました。

 

ペットショップへ行き金魚を見ると、それまで気が付かなかったのですが、意外と加温した状態で飼育されていたのでした。

金魚水槽の加温を検討中

かれこれ1年半ほど、金魚すくいでゲットした黒出目金と、少し遅れて購入した赤出目金の2匹を飼っています。

これまでに何度も、病気になりその都度、薬浴によりなんとか回復させてきましたが、今、黒出目金がまた病気になっていて対応を考えています。
片目が少し白く濁ってしまっています。ネットで調べると、どうも飼っている環境が良くないことが原因ということで、改善されると良くなっていくということです。
その治療は、環境を良くすること、具体的には、換水の頻度を上げたり、飼育温度の大きな変化をなくす、濾過装置に牡蠣殻などを入れてpHを調整したりすることということです。飼育温度は25度とか上げるのも、代謝が上がって良いということです。

今の状況は、換水は1、2週間に一度、3分の1弱を交換してます。やや1回あたりの水量が少ないかもしれません。水温はこの1月の昼間冷暖房のない部屋で16度から20度ぐらいの範囲です。やや変化が大きいかなと思います。

今、治療で考えているのは、水温です。どうしていくか悩んでいるのは、大きく二つ改善の方向があり、一つは、一定以下には下がらないようにすることでこうして温度変化を少なくするというものです。もう一つは温度を上げるということで、25度とか上げるというものです。

治療の効果が高いのは後者の温度を上げる方だと思います。ただ、電気代がかかりそうですし、換水の時に、同じ温度にまで上げた水を加える必要がありこれまでより手間がかかることになります。温度調節機能のあるヒーターを2セット購入して、1セットは水槽へ入れて、もう1セットは換水の際の加える水の温度を揃えるために使う必要がありそうです。さらに水槽の保温効果を高めるために水槽の周りに断熱のための発泡スチロールの板か何かで覆う必要もありそうです。

一方で、一定温度以下に下げないようにするといった対応では、換水の手間もそれほど掛からなそうです。土日の比較的暖かい部屋に汲み置きの水を置くだけで水槽の温度もほぼ揃うと思うので、換水時に水をヒーターで温める必要もないように思われます。

悩むところですが、今のところの結論は、状態が良くなるまでは前者の治療効果の高そうな温度を上げる方式をとり、ある改善したら後者の一定以下に下がらないようにする方法を取ろうと思います。とりあえずヒーターを2セットネットで購入することにします。

読書「教養としての「ローマ史」の読み方 木村凌二著」

もう20年以上前、歴史小説にハマっていた時期がありました。たまたま実家にあった池波正太郎の「真田太平記」全10巻を読んで一気にハマり池波正太郎の「鬼平犯科帳」や「剣客商売」など一通り読んだ後に、吉川英治藤沢周平横山光輝などの主だったところを読み漁っていました。そんな中に、日本や中国のものだけでなく西洋の歴史小説ということで、塩野七生氏の本を読み始めたのですが、どうにも文章が馴染めずに途中で読むのをやめてしまいました。
西洋史については興味がありつつもこれまでほとんど読んできませんでした。ただ唯一、岩明均氏のマンガ「ヒストリエ」が、古代の国のマケドニアが舞台の話であるぐらいでしょうか。
そんな中で、ふとこの本が目に止まり読み始めたところ、少し興味のあったこともありどんどん読み進めることになりました。
この本では、1500年あまり続いたローマの国の、その最初の成り立ちから滅亡までが、政治形態の変化や、皇帝の変遷、そして周辺の国との戦争についてまとめられています。
ほぼ予備知識ゼロで読み始めて、ローマの国について大まかに理解することができました。国がまだ小さなうちは共和制をとっていたのが、巨大になったことで帝国として皇帝を立てて治めるようになり、途中に優れた皇帝が続いた時期もあったり、皇帝が暗殺されまくってコロコロと変わる時期があり、後半では複数の皇帝が分割して治めるようになり、そして末期になりそうして分割されて統治されていた国が滅亡していき終わることになります。まだふわっとした理解ですが、大まかな流れを理解できてよかったです。
この本の最後には、長く続いたローマの国が滅亡した理由が考察されています。その一つとして、昔にはあった寛容さがなくなってきたのではないか、というものがあります。昔は他民族を征服しても、その国が恭順を示せば元々持っていた宗教や文化を無くしてしまわずにいたのが徐々に変わってしまっていたというのがあります。
著者は、今のヨーロッパが、ローマの末期に似ているのではと考察しているのが、なんというか落ち着かない気分になります。
世界史へも少し興味が出てきたので、これから少しずつ本を探して読んでいこうと思いました。

読書「運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法則」 橘玲・安藤寿廉著」

この本は橘玲氏と、安藤寿廉氏の対談本です。
橘玲氏については、本が出たら大抵購入している著者の一人です。好き嫌いが分かれますが、生物学者が研究対象の生物を観察するように、橘氏は人類を冷静に善悪はとりあえず置いておいて、現実を観察しているように見えます。
以前に出版されていた「言ってはいけない」や、「もっと言ってはいけない」など遺伝に関するテーマについて書かれている著作を何冊か買って読んではいたのですが、この本では、研究者の安藤氏との対談となり、もっと突っ込んだ話になっていて、ちょっと理解が追いつかないところがありました。
行動遺伝学というのはネットで調べると「行動に及ぼす遺伝の影響を研究する学術分野」とあります。親から子供へ伝わる性格や能力、遺伝や環境の影響について考察する分野ということです。
共有環境と非共有環境の単語を初めて聞きました。遺伝による影響に加え、環境による影響として、兄弟で共有されるものを共有環境、個人個人で固有の環境は非共有環境というもので、非共有環境の影響が大きく、またその非共有環境は元々の遺伝子の要素が影響するといったような一筋縄ではいかない理解が必要のようです。。
この本により、行動遺伝学について少し興味を持つようになりました。この両氏の著作ですでに購入した一度は読んでいるはずの本を読み直したり、この分野の本を探して読んでみようと思います。

自家用車のタイヤ交換を自分で行いました

平日はほぼ車を使わず、ほとんど雪の降らない地域でありこれまで不便を感じていませんでしたが先延ばしていたスタッドレスタイヤへの交換を昨日行いました。
必要な道具一式は去年揃えたので自分で行います。以前は近くのカーショップへ持って行って交換してもらっていましたが、近所のショップが閉店してしまったのを機に自分で行うことにしたのでした。その時に購入したのは、油圧ジャッキ(2トン用)と、ネジを取り外すためのスパナ、そして車止めです。

本日タイヤ交換にかかった時間は途中かなり休みを入れながらで1.5時間ほどでした。

10年前は、結構ガッツリとジムへも通い運動していたのですが、ここ10年は全く運動をしていない50代です。体力が落ちているのは分かってはいるのですが、今回、思っていた以上に体力が落ちているのを実感しました。

まず1本目のタイヤの1個目のナットを取り外そうと力をこめたところ、ピクリとも動きませんでした。これが20個(タイヤ1本に5個のナットがついてます。5x4で全20個)あるかと思うと目の前が少し暗くなりました。

足や木槌でレンチをガンガンとと蹴ったり叩いたりして衝撃を与えて再度レンチを回し、なんとか外すことができました。

こうしてナットを全部緩めてから、ジャッキアップしてタイヤを宙吊りにし、ネジを全部取り外してタイヤを交換します。ナットを指で動かせるまで締めてからジャッキを下ろします。そしてナットをレンチで力一杯締め付けます。ただ、どうにもちゃんとナットがしまっているのか自信が持てません。

一応こうして4本のタイヤを交換して近所のガソリンスタンドへタイヤの空気圧を見てもらいに行きました。燃料を満タンにしてから、ご自由にどうぞと書かれている空気を入れるボンベのようなものを借りてチェックします。運転席のドアを開けたところに書いてある適切な空気圧を確認し、少し足りないところは足していきます。

ガソリンスタンドからの帰りの運転では心なしかハンドルが軽くなっているようです。
確か道具一式で1万円ほどはかかったと思います。ショップへ持っていくと工賃は2000-4000円ぐらいでしょうか。とりあえず後2年ほどは頑張ろうと思います。
昨日交換して一日経って、腕を中心にして筋肉痛が激しくなってきました。
最近、近所で見かけるようになった、24時間営業のジムのホームページを眺めています。でも仮に入会してもいつ行けるだろうか。

スマートウォッチに依存していたことを再確認しました

普段、腕には24時間スマートウォッチをつけて生活しています。使っているのは、2年ほど前に8000円ほどで購入したhuaweiのものです。

最近、家の中でこのスマートウォッチを外したまま見つからなくなり数日間無しの生活をして改めてその便利さを実感したという話です。結局は見つかったのですが、お風呂に入るときに外して置いた場所から見つかりにくい場所に落ちていたのでした。

スマートウォッチをつけずに過ごしてまず思ったのは、タイマーやアラームが使えずにとても不便なことでした。いつものようにカップ麺にお湯を入れてできるまでの時間を測ったりするのを始め、10分だけ仮眠しようと横になったりするときなど1日のうちにちょっとした時間を測るのに
タイマーを使っていました。またアラームもよく使います。午後2時になったら子供を迎えに行くといったような時にささっとアラームを設定しておくと時間になると振動で知らせてくれます。

朝、その日の予定で大事なものがあると、何個かのアラームをささっと設定することで安心できます。平日、仕事をしている時にはパソコンに予定を入れておけば時間になれば知らせてくれるのでいいのですが、休日はそうもいかず、このアラーム機能が活躍することになります。

この数日間は、タイマーやアラームを使うことができなかったので、しきりに時計を見て確認することになったり、カップ麺にお湯を入れたまま忘れてしまいのびのびになった麺を食べることになったり不便な思いをしたのでした。

またよく使っている機能として睡眠に関するものがあります。寝ているときもスマートウォッチを着けていることで睡眠時間や、睡眠スコアが記録されるのですが、それらが確認できないことから軽い不安感に襲われました。睡眠時間は大体は分かるのですが数値で見ることで、7時間以上、少なくとも6時間寝ているのを確認できれば安心できます。また睡眠のスコアも理屈はわからないのですが、80点以上出ていれば安心で来ます。

2日ほど見当たらなかったことで、仕事に出かけた帰りに電気店に寄って買ってしまおうかと結構迷いました。もう数日見つからなかったら我慢できずに買っていましたが、見つかってよかったです。

「日本人のための第一次世界大戦史 板谷敏彦著」を読みました

今年1番の面白い本でした。
ごく最近になって、歴史の本をよく読むようになったのですが、19世紀中頃から20世紀初頭の時代は何冊か読んでもどうにも分かりにくいと感じる時代です。また、なんとなくモヤモヤしていたこととして、江戸時代末期の倒幕運動から明治維新に至るまでの、幕府を倒さなくてはならないという人達の熱量が理解できませんでした。なんでそこまで駆り立てられたのかについて欧米列強に対抗するためとか色々説明がありますが、もう一つ分かりませんでした。

この本の冒頭に著者も書いています。「私の知る限り、日本人の歴史的知見は日露戦争のあと、いきなり第二次世界大戦に飛んでしまう。大袈裟にいえば、「坂の上の雲」の戦艦「三笠」の次はいきなり悲劇の戦艦「大和」でありゼロ戦なのです」とあります。自分の場合はもっと酷く、田沼意次が出てきた後は、何か一気に色々な人がチャカチャカと出てきて、気がつくと第二次世界大戦になって戦艦大和が出てきて原子爆弾が出てくるような雑なイメージです。

この本のタイトルにある第一次世界大戦に対するイメージは、第二次世界大戦がより強力な兵器が出てくるのに対して、第一次世界大戦では、塹壕と機関銃と鉄条網の地味なイメージしかありませんでした。

上念司氏による「経済で読み解く日本史 明治時代」を読み、日清戦争日露戦争の戦費を自国で賄うことができずに海外からお金を借りてやりくりしている記述に、少し興味を持つようになっていたところに、この本が面白いという話を聞き読んでみることにしたのでした。

この本を読みはじめてびっくりしました。この本では第一次世界大戦の主戦場となったヨーロッパ各国の兵器や装備の進歩が説明されています。例えば、船は帆船であったのが蒸気機関による外輪の船になり、すぐ後にスクリューになります。動力機関も蒸気機関からガソリンエンジンになって、より航続距離に有利なディーゼルエンジンになります。そしてその後、潜水艦となって、海上で充電して海中は電動で動くものが出てきます。大砲や飛行機、銃、毒ガス、戦車も同様にゼロから開発されたり駆け足で進歩していって第一次世界大戦でこれらが投入されたのでした。

こうして海外の様子を読んで明治維新が起こったことが納得できました。海外の主要な国では軍拡に全振りしているのが分かれば、このままでは日本がまずいことになると思うのも無理はないと思いました。

この本の中盤以降では、第一次世界大戦について書かれていますが、その争いの中でうまく立ち回れなかった国が無くなってしまったり、隣り合った国から侵攻されたりしています。日本ももしあと20年明治維新が遅れたら想像したくもないほどひどいことになっていたのではと想像しました。

江戸時代末期に、海外列強が次々とやってきますが、もっと圧倒的な兵器の性能差でコテンパンにやられてもおかしくはなかったのではと、疑問に思っていましたが、この本を読んだ印象では、当時はまだそこまで差がなく、ちょうど第一次世界大戦前の西洋各国がしのぎを削る中に日本も参入できたというのがより正しい理解のようです。ただ、日本もそうですがどの国も大変な苦労をしたので、戦後その見返りを求めることになり、それが国家間のギクシャクした関係となり、日本もアメリカとちょっとうまくいかなくなり、それが結果的に第二次世界大戦に繋がっていったというのが理解できました。