少しはじめてみる

50代サラリーマンの読んだ本や購入したものの感想などを書いていきます

「面白くて眠れなくなる進化論 長谷川英祐著」を読みました

著者は、現役バリバリの研究者のようです。この本では、生物の進化について、メンデルやダーウィンといった進化や遺伝に関する過去の歴史から、今の進化に関する議論になっていること、そして今の進化に関しての研究についてなどがまとめられています。

生物の性質や特徴が変わることについて、メンデルの法則のようにタネの見た目のように変化・違いが確認できることで判断するものや、生物の中のゲノムの中のDNA配列の塩基が1つ変わるレベルで見るものなどなんというか進化をどう考えるかについて、研究者ごとに解釈の仕方が違っているようです。

本の中で印象的だったのは、進化というのはより優れたものに変わることではなくて、今の状況にランダムに合わせているということ、変わっていく環境に対してとにかく適応していくこととしていることです。進化というと、単細胞生物から多細胞生物になって行ったり、魚類から両生類、哺乳類へと変わっていくことということで、より複雑な構造を持つようになることを進化と考えていたように思います。

後、進化論を考えるのに、短期的・長期的な観点で考えると違った適応になるということが、より新しい進化の考え方のようです。短期的にはより効率的になったり圧倒的な力を持つことが有利なのですが、捕食する相手が絶滅してしまうまで自身の能力が上がってしまうと食べるものがなくなって自分たちも絶滅してしまったり、アリの例でサボっているアリがいることで、働き者のアリが疲れて動けなくなると代わりに働き始めることでアリの巣全体はよりうまく回っていたりと、極端な適応はあまり良くない結果になると考察しているのが興味深いです。

その他にも、オスとメスがいる有性生殖と、メスだけで子孫が増やせる無性生殖の比較について無性生殖の方が全員子孫を残せる優位性があるという話など、進化論についてこうしてまとめられた本を読むことで、ところどころ知っていた知識が繋がったところが良かったです。

 

macのソフトcanvasを使って身分証明書のマスキングをやってみました

最近は、ネットでさまざまな登録や申し込みが完結できます。スマホで撮影した身分証明書の画像ファイルの各種番号をマスキングするのに、canvasというソフトを使ったらうまくいったといった話です。パソコンはmacです。

以下のリンク先をそのまま実行しました。分かりやすく丁寧な説明、感謝です。
https://maneo-manager.com/canva-masking/

ネットで様々な手続きが可能になり、身分証明書をスマホで撮影しておいたものをパソコンに入れておいて必要な時に使っています。

先日、いつものように身分証明書をアップロードしようと思ったら、健康保険証の番号部分をマスキングした画像を提出するようにということでした。

パソコンはmacを使っているのですが、何かいいソフトがないものかと検索したところ、冒頭のリンク先のサイトがヒットし、canvasというソフトをインストールし、無事にマスキングが完了しました。

外で作業したので、ネット回線の速度が遅くダウンロードに多少時間がかかりましたが、インストール後は結構サクサクと作業でき、無事手続きを終えることができました。

canvasは、以前に画像を加工するソフトとして認識はしていたのですが、当時は、macに元々入っているソフトで対応できるような簡単な加工だったので使わずにいました。canvasのような画像を加工するソフトは、複雑で使い始めるのにハードルが高く、試していませんでした。

今回、必要に迫られてインストールし、ちょこっと使ってみてそこそこいい感じに使えたので満足です。無料版と有料版がありますが、このマスキング作業は無料版で済みました。

「植物という不思議な生き方 蓮美香佑著」を読みました

著者の蓮実香佑氏は、稲垣栄洋氏のペンネームということです。稲垣氏の本はすでに何冊か読んでいますが、この本は少し文章の感じが違うような気がしました。どちらかというと稲垣氏は淡々と面白い性質を紹介していた印象を持っていたのですが、この本は、色々な現象を面白がっているような書き方になっているように感じました。

植物の興味深い生き方が、紹介されていますが、植物と昆虫、植物と微生物とのやり取りの話がたくさん出てきます。毒を作って対抗する植物に対して、それを食べられるように進化する昆虫がいる一方で、マメ科の植物が栄養と酸素を与え、根粒菌がその栄養をもらい空気中の窒素を固定して栄養分として植物へ渡すといった共生関係があったりします。ただこの共生関係も、一見win-winのように見えていても、意外とシビアなやり取りがあったりしたりと面白いです。

今まで知らなかったことは、フィトンチッドの話で、遠くの山が青く見えるというのは分かるのですが、それほど遠くでない山も青く見えることがあり、その理由は、植物から多くのフィトンチッドが分泌されることで、それが青い霞となっているそうです。山の中を歩いていると、木の香りがずっと匂うのですが、その植物から体外に放出される成分がフィトンチットだそうです。
コーヒーのブルーマウンテンはこのフィトンチットにより、コーヒーの産地を表す山が青いことでこう呼ばれているそうです。
今度、山に入る時には、少し気をつけてみようと思いました。

「上達の法則 岡本浩一著」を読みました。

自分は熱しやすく冷めやすい性格なので、何か新しいものには飛びついたりしますが、すぐ飽きてやらなくなってしまいます。新しいことを始めるとまずは自分なりにどうすればまあまあうまくいくようになるのかを考えながら進め、多少うまくいくとより細かいところに注意が向いて微修正をしながらよりうまくいくように微修正を繰り返していくように思います。
そうした上達に伴って意識がどう変わるのかをいくつかのキーワード(アイコニックメモリ、ワーキングメモリ、長期記憶、スキーマ、コーディング能力、チャンク)を使ってわかりやすく説明されています。この説明のところは興味深いところでなるほどなあと納得するところがありました。
また、スポーツをはじめ習い事などで、上達していくとはどういうことなのか、どうすれば良いのかについて、3つのステップ、初心者、中級者、上級者の違いの説明から、それぞれの段階では、どういう状態なのか、そこからどうすれば上達するのかについて著者の考えがまとめられています。具体的には茶道、テニス、将棋を例にとって上達することで何が変わるのかが著者の経験を元に語られています。これらをやったことのある人だとより理解しやすいように思います。ただ逆にこれらの未経験者で予備知識が少ないと、ちょっと理解するのが難しいのではとも感じます。
あと、この本を読んでいて気になったのは、参考文献が全く記載されていないところです。特に上級者がさらに上達を目指すことについては、熱意をもってさまざまな考察がされていますが、一部将棋を例にとって、具体的な棋士名前が書かれて、過去の言動が引用されているのを除くと、引用先がほとんど明記されていないように思います。いくつかの重要なキーワードが出てくるのですが、それらはすでに誰かが提唱したものだと思うのですが、そうした引用先もありません。著者の職業は大学教授で心理学が専門の方ですが、ワーキングメモリなどの考え方がその専門分野に重なるところなのかそうで無いのかが判然としないのがちょっと落ち着かない感じです。ただ他の本でガッツリと参考文献が載っていても、それらを一件一件読むかというと読まないのですが。

読書メーターに登録しました

読書メーターというWEBサービスを使ってみた感想です。
結果としては、自分が面白いと感じる本を見つける場として良いのと、他の人の読書記録が見て意識することで自分の読書のモチベーションのアップにもつながるいいサービスでした。
はてなブログを始めてから他の方のブログを見にいくことが多くなり、自分と同じように読んだ本の感想をまとめているサイトで読書メータが使われているのを知り試しに登録してみたのがきっかけです。
自分の読んだ本を簡単な感想とともに登録していくのが基本の作業となります。これまでに読んだ冊数、先月・今月に読んだ冊数、ページ数が表示され、グラフでもこれらの推移が確認できます。この冊数、ページ数のグラフを右肩上がりにしたくなります。
また、他ユーザーをお気に入りとして登録する機能があります。そうしたお気に入りの読書記録をタイムラインで見ることができ、いいねを押したり、面白そうな本であれば、自分の読みたい本リストに加えることができます。
また、自分が読んで登録した本について、他ユーザーの感想も検索して見ることができ、自分とは違った視点の感想を読むことができます。感想は250文字程度に制限されているので、読むのも苦になりません。
実生活の中で、本について情報交換をする人がほとんどいない中で、こうした本好きな人と情報共有できるのは素晴らしいです。自分に似た読書傾向の人を、探して登録することで、自分の読みたいと思う本に出会う頻度も高まりそうです。
ただ、一方で読む本を探すのにこのサイトに頼りすぎるのもちょっとどうかと思いました。これまで通りに、日々の得られる情報から面白そうな本を探すアンテナをはりつつも、このサイトも楽しく使っていこうと思います。

「植物のかしこい生き方」を読みました。

著者の田中修氏は、植物生理学が専門の客員教授です。
植物の興味深い性質を紹介する本はこれまでにも読んできていますが、この本の特徴は植物の生存戦略を擬人化して表しているところです。それぞれの生物が持つ特徴は、積極的に獲得して生き抜いたというよりは、結果として持つことになってそれが生き抜くのに有効であったというのがより近いのではと思います。
ただ、実際に生き抜いているところを見ると、応援したくなるというか、胸を打たれるというか感動します。著者も植物に対して研究対象を超えた想いが強い人なのではと想像しました。
あとがきで、この本は編集者からのリクエストによるものであったと書かれていて、本の構成などまで編集者の方でまとめて持ち込まれたとあります。著者の人となりを編集者が分かった上で依頼したのだと想像しました。
淡々と植物の特徴を科学的に説明している本に比べて、読みやすかったのと、読後に本の内容がいつもより残ったように思います。
本の内容ではこれまで聞いたことのなかった植物の特徴もありました。例えばハエトリソウがハエを捕まえるのは、栄養のない土地で昆虫から窒素を補給するためとか、寒い時期に咲く福寿草の花は太陽の光を受けて花びらを暖かくすることで、虫を誘うなどです。
最近読書をしていて思うのは、もっと若い頃には、尖った考えや、世の中に対して斜めから見たり、新しい切り口であったりした本が面白いと感じていました。一方で、最近は著者の生き様が興味深かったり、著者のそれまで培ってきた経験からの考えをまとめたものであったり、熱い想いが感じられる本が読んでいて面白いと感じるように変わってきました。

「ルポ誰が国語力を殺すのか」を読みました

著者の石井光太氏をamazonで検索すると、他にも貧困に関する著作などの重いテーマの著作がヒットしてきます。

最初は、結構軽い気持ちで、ネット上で勧めらているということで読み始めたのですが、何か読むのが辛くなるぐらいの重い内容がある一方で、目頭が熱くなるような感動を感じるところがあったりと感情のアップダウンを強いられる本でした。そこそこ本は読んでいるのですが、ここまで目頭が熱くなるような本は久しぶりです。

この本では国語力としてますが、過去に新井紀子氏の「AI VS. 教科書の読めない子どもたち」を読んで、読解力のない子どもが思っている以上に多いという内容に対して衝撃を受けたのですが、なんというか本の中ではどちらかというと統計上の数値を元にして話が進んでいくので、理屈で理解するというものでした。

一方でこの本では、教育関係者へのアンケートは軽く出てくるのですが、メインは現場の関係者へのインタビューで、危機感というか問題意識が臨場感を伴って伝わってきました。

この本ではまた、国語力が他者とのコミュニケーションにいかに大切かが繰り返し述べられています。自分の気持ちを表す言葉が少ないことで、自分の気持ちをより細かなグラデーションを持って表現できなかったり、相手の言葉を正確に聞き取れなかったり、その意図するところが理解できないことで、喧嘩になってしまったりと問題につながりやすいというのは理解できました。

また、後半では、こうした国語力の強化を行なっている私立中学の話があります。なんというかその差に驚くとともに、鍛えられた国語力の力を示すような例として中学生の書いた文章の素晴らしさに、読んで思わず目がうるっとするようなところもありました。

一冊読み終わり、極端な例を出しているとは思いつつも、つくづく教育格差、家庭格差の凄まじさが分かりました。

自分は50代ですが、この歳になって恥ずかしながら国語力の不足を感じています。こうしてブログを書いたり、読書をしたりしつつわずかずつでも向上を目指したいと思います。